Table of Contents PlusはWordPressのプラグインの1つで、記事に簡単に目次をつけられるものになります。記事のh1、h2、、、h6を自動で読み取って目次を生成してくれる優れものです。この記事はWordPressまだよくわかっていませんという方、楽に目次を作成したいという方、ユーザに自分のサイトを便利だと思ってほしいという方向けに書いています。
目次の重要性
ブログやニュース記事において目次はかなり重要です。読者にその記事は何について書いているかを一目で伝えることができますし、また読みたい部分にすぐジャンプできるというユーザフレンドリーな点がその理由として挙げられます。
導入手順
インストール
WordPressのプラグイン画面で検索

今すぐインストールボタンをクリック

これでインストールは完了です。
有効化
有効化ボタンをクリック

これでTable of Contents Plusの有効化が完了しました。次に設定を行いましょう。
設定
プラグイン一覧画面に出てくるので設定ボタンをクリック

目次自体のタイトル、表示位置、表示の見た目などを表示することができます。


見た目
ん?出てこない・・・?設定を色々いじってみると、初期で Post にチェックが入っていないことに気づきました。設定画面で表示条件のPostにチェックを入れて更新すると、出てきました。

Postにチェックを入れてページをリロードしてみると、、、やった!出てきました!!

いいですね。こんな簡単に目次ができるのは素晴らしいです。みなさんもぜひ試してみてください。見た目のカスタマイズもできるようなので今後やってみようと思います。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
Insert your tongue here http://prephe.ro/Phqn
1″‘`–
1